【開催報告】第1回縁起でもない話をしよう会@西本願寺鹿児島別院②「死に方を考えることは生き方を考えること」

縁起でもない話をしよう会@西本願寺鹿児島別院

【メンバー開催レポート】

前回の続き

西本願寺鹿児島別院での第1回縁起でもない話をしよう会の模様です。


縁起でもない話をしよう会とは?

医療や介護・死の問題など、”縁起でもない話”として避けられがちな話題だけれども、本当は語り合うことが大切な話。それらに関するネタを話題提供者に話してもらい、その後に参加者同士で対話する場が”縁起でもない話をしよう会”です。


Dr.平野のお話

”縁起でもない話をしよう会”は、前半1時間は話題提供者のお話を伺って、後半1時間は参加者同士で語り合います。

平野先生のお話は、妙行寺でのお話をさらに磨き上げたものでした。

↑お話の内容の大筋はこちらの記事をご覧ください。・・・で済ませようと思いましたが、少しは書きます。


縁起でもない話は元気なうちに

”縁起でもない話”はつい避けてしまいがちです。ですが、最期のときが近づけば近づくほどしづらくなります。

最期のときが近づくほど、本人の判断能力が乏しい状態になったり、侵襲的な話題になるために避けたり、受け入れられなかったりするからです。

だからこそ、元気なうちに、大切なことやもしものときのことについて、考えたり話し合ったりすることが大切。

気持ちや考えが変わったら、その都度話し合えばOK。体調や病状や周囲の環境が変われば、気持ちも変わります。

本人のためだけでなく、周囲の人の準備のためにも”縁起でもない話”はしておいた方がよいです。誰でも誰かの代理者になる可能性があります。

(ただ、本人や周囲の人の準備ができていないときに無理強いはよくありません。)

周囲の大切な人達の人生は、本人の死後も続いていきます。死ぬのも、失うのも寂しい。ただ、故人とのよい思い出がぬくもりを与えてくれ、死後も大切な人達の人生を支えてくれるのです。

そのためには、日頃から良好なコミュニケーションをとることが肝要です。


最期まで自分らしく生きる

人生は選択の積み重ね。

自分らしく生きるとは、自分らしい選択を積み重ねていくことです。

生命に関わる重大な病気になると、選択肢が狭まり、自分らしく生きることを困難にします。

その中で、どのようにして自分らしい選択をしていくか。

周りの人達はどうやってその選択を支えていくことができるか。もしものときに、本人の代わりに”本人らしい選択肢”を選ぶことができるか。

・・・"縁起でもない話"は一人でできるものではなく、周りの人達と語り合うべき大切な話なのです。と、平野先生による話題提供はここまで。


語ってみようタイム

話題提供者の平野先生のお話が終わったら、参加者同士語り合う時間です。

3~4人のグループに分かれて語り合います。


今回の問いは2パターン

①かかりつけ医に余命1年と言われました。

もしものときの代理人は誰ですか?

自分が大切にしていることや大切な人に伝えたいことは?

今後の人生を充実させるためにどのようなことをしたいか、してほしいか。

②自分の通夜に魂だけ参加しています。

あなたは参列者に「どんな人だったよね」と物語られたいですか?

最初のグループで①について語り合い、次のグループで②について語り合い、最後のグループでまた②について語り合いました。

縁起でもない話で盛り上がった参加者の皆様に、感想をたずねる司会のひさみさん。


私はどう考えたか。

①の問いに対して

もしものときの代理人は夫で、大切にしているのは家族や周りの人。伝えたいことは、感謝の気持ち。(普段から「ありがとう」は言葉にするようにはしていますが)

今後の人生を充実させるためには、夫と死ぬまでに「二人で全国47都道府県に旅行に行く!」と約束しているので、悔いが残らないよう、動けるうちに残り23都道府県に旅行に行くことかな・・・。

②の問いに対して

「どんな人に見られたい」という意識があまりないので、難しい質問でした。

私が何を語ったかは、こちらのたがしゅう先生のブログをご覧いただけたら、薄々分かるかも。

語り合うことで、価値観の違う他者と触れ合うことができ、また、自分について改めて考えることができます。平野先生は「死に方を考えることは生き方を考えることです」とおっしゃいました。確かに。

こういう”縁起でもない話をしよう会”が各地に広がっていったらいいなと思っています!


各地での開催のお知らせ

鹿児島市和田の妙行寺ではじまった”縁起でもない話をしよう会”は、各地に広がりつつあります。6月、7月開催分をお知らせします。

◆縁起でもない話をしよう会@北九州◆

2019年6月14日(金)19時~21時

会場:永明寺(北九州市八幡東区川淵町3-23)

話題提供者:伊東 威氏(戸畑リハビリテーション病院 緩和ケア医長)

◆縁起でもない話をしよう会@喜入◆

2019年6月19日(金)19時~21時

会場:善行寺(鹿児島市喜入259)

話題提供者:平野 慎一郎氏(鹿児島生協病院 外科医師)

◆第7回 縁起でもない話をしよう会◆

2019年7月10日(水)19時~21時

会場:妙行寺門徒会館(鹿児島市和田1-4-1)

話題提供者:森田 洋之氏(医師・医療経済ジャーナリスト)

◆縁起でもない話をしよう会@大阪◆

2019年7月11日(木)19時~21時

会場:津村別院(総会所)(大阪市中央区本町4-1-3)

話題提供者:平野 慎一郎氏(鹿児島生協病院 外科医師)

”縁起でもない話をしよう会”の名称はご自由にお使いいただけます。”縁起でもない話をしよう会@✖✖”のように、✖✖のところに開催場所や地名をつけてご使用いただけるとありがたいです。

また、縁起でもない話をしよう会の様子やご感想、今後の予定は、縁起でもない話をしよう会Facebookグループでご覧いただけます。

「縁起でもない話って何?」「参加してみたい」「自分も開催してみたい」など、”縁起でもない話をしよう会”にちょっとでも興味をもって下さった方はお気軽にFacebookグループにご参加くださいませ♪

よろしくお願いします(´▽`*)

縁起でもない話をしよう会

医療・介護現場などの死の問題は一般的には「縁起でもない話」として避けられがちな話です。 でも縁起でもない話は、本当は語らないといけない大切な話。 そこで! 有志の集まりで「縁起でもない話をしよう」という集まりを開催しています。ちょっと覗いてみられませんか?どなたでも参加できます。 各地で行われている会の情報や内容のレポートなどをシェア・発信するサイトです。

0コメント

  • 1000 / 1000